グラフィック機能というのは、画面表示処理にどのくらい気合を入れるのかということですね。
wordやexcelやメール等だけの目的でパソコンを購入する場合だったら、マザーボードに内蔵されているグラフィック機能で十分なのですが、Photoshopなどのグラフィックソフトや3Dバリバリのゲームなどをやりたい場合は、マザーボードに内蔵されているグラフィック機能以外に別にグラフィック機能を追加する(グラフィックボードを追加する)ことになります。
追加したグラフィックボードを使用すると、高解像度の3D描画が可能になったり、パソコンの画面を複数のディスプレイに表示させることが可能になります。
ではどれを選べば良いかということになりますが、パソコンを買うときの目的に応じて選んで行きましょう!
・wordやexcelやメール等だけの目的→グラフィックボードは必要無し
・2Dの画像処理ソフトを使用したい→1から3万程度のグラフィックボード
・3Dバリバリのゲームをスムーズにやりたい→3から6万程度のグラフィックボード
・3Dバリバリのゲームを高解像度でスムーズにやりたい→6万以上
グラフィックボード(略してグラボ)は、ほぼ性能と値段が比例しますので、予算がある場合は、よりよいグラボをおすすめします。
ただ、間違っても、メールやインターネットぐらいするために、購入したPCのでは、グラボを追加しないことです。。。。
でも、株の取引をするために、複数画面をモニタに表示したい場合は、グラボは良いもの=高いものをおすすめします。
でしょうか、だいぶざっくりですが。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。